本日のイベント開館時間 9:30~17:00
ギャラリートーク
11:00〜ホラ貝
12:30〜チェンバロ (カークマン)
14:00〜ジャワガムラン
15:30〜クラヴィコード特別展・企画展
特別展「尺八 SHAKUHACHI ~竹がつなぐ和のひびき~」
ミニ展示
巳んな へび 蛇もんで
ミニ展示
風が奏でる楽器
新着情報
2024/11/12重 要
【重要】浜松市楽器博物館の休館のお知らせ(2025年12月~2026年7月)
2025/03/01重 要
【重要】バス専用駐車場の一部利用停止について(2025年5月15日~2026年7月10日)
2025/06/01お知らせ
販売中・受付中のイベント一覧
2025/08/18お知らせ
11月3日の「文化の日」について
2025/03/15お知らせ
JAF会員様優待終了のお知らせ
2023/11/23お知らせ
【受付終了】令和7年度 浜松市楽器博物館 学芸員実習の受入れ
イベントスケジュール 日付を押すとその日のイベントが開きます。
日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025年3月30日11:00 AM: 【ミニコンサート】トロンボーンアンサンブル11:00 AM: 【ミニコンサート】トロンボーンアンサンブル2025年3月30日 出 演:浜松ポザウネンコアー 12:30 PM: セタール[Setar]12:30 PM: セタール[Setar]2025年3月30日 イランの弦楽器「セタール」の魅力とは?イランの音楽についても触れながら、幅広く解説します。 2:00 PM: 【ミニコンサート】トロンボーンアンサンブル2:00 PM: 【ミニコンサート】トロンボーンアンサンブル2025年3月30日 出 演:浜松ポザウネンコアー 3:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]3:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年3月30日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 | 2025年3月31日11:00 AM: 19世紀ウィーンのピアノ11:00 AM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年3月31日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 12:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]12:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年3月31日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 2:00 PM: アルパ[Arpa]2:00 PM: アルパ[Arpa]2025年3月31日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 3:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]3:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]2025年3月31日 鍵盤楽器クラヴィコードの紹介です。模型を使って内部のしくみを解説します。簡単な曲の実演も行います。 | 2025年4月1日11:00 AM: アルパ[Arpa]11:00 AM: アルパ[Arpa]2025年4月1日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 12:30 PM: マリンバ[Marimba]12:30 PM: マリンバ[Marimba]2025年4月1日 中米グアテマラの国民がこよなく愛する楽器「マリンバ」。その歩んだ歴史について解説します。 2:00 PM: ジェゴグ[Jegog]2:00 PM: ジェゴグ[Jegog]2025年4月1日 バリ島西部に伝わる、竹をバチで叩いて演奏する楽器です。巨大な竹のガムラン「ジェゴグ」をご紹介します。 3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月1日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) | 2025年4月2日11:00 AM: バリガムラン[Balinese Gamelan]11:00 AM: バリガムラン[Balinese Gamelan]2025年4月2日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 12:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]12:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]2025年4月2日 「ビルマの竪琴」という物語に登場するミャンマーの弓型ハープです。材質や楽器にまつわるエピソードをご紹介します。 2:00 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2:00 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年4月2日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 3:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]3:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月2日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 | 2025年4月3日11:00 AM: セタール[Setar]11:00 AM: セタール[Setar]2025年4月3日 イランの弦楽器「セタール」の魅力とは?イランの音楽についても触れながら、幅広く解説します。 12:30 PM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]12:30 PM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]2025年4月3日 小さな教会や家庭で愛用されていた小型のパイプオルガンです。内部構造を中心にご紹介します。 2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年4月3日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 3:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]3:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]2025年4月3日 鍵盤楽器クラヴィコードの紹介です。模型を使って内部のしくみを解説します。簡単な曲の実演も行います。 | 2025年4月4日11:00 AM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]11:00 AM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月4日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) 12:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]12:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年4月4日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月4日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年4月4日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 | 2025年4月5日11:00 AM: 馬頭琴[Morin khuur]11:00 AM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年4月5日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 12:30 PM: 琵琶[Biwa]12:30 PM: 琵琶[Biwa]2025年4月5日 日本の琵琶の歴史は千年以上とも言われています。日本の様々な種類の琵琶や音楽の特徴を探ってみましょう。 2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年4月5日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 3:30 PM: アルパ[Arpa]3:30 PM: アルパ[Arpa]2025年4月5日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 |
2025年4月6日11:00 AM: アジアの楽器[Asian instruments]11:00 AM: アジアの楽器[Asian instruments]2025年4月6日 アジアの楽器の中から、いくつかをピックアップしてご紹介します。 12:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]12:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月6日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 2:00 PM: 金管楽器[Brass instruments]2:00 PM: 金管楽器[Brass instruments]2025年4月6日 金管楽器は金属製のみにあらず。金属以外で作られた金管楽器を中心にご説明します。 3:30 PM: ジェゴグ[Jegog]3:30 PM: ジェゴグ[Jegog]2025年4月6日 バリ島西部に伝わる、竹をバチで叩いて演奏する楽器です。巨大な竹のガムラン「ジェゴグ」をご紹介します。 | 2025年4月7日11:00 AM: サウン・ガウ[Saung Gauk]11:00 AM: サウン・ガウ[Saung Gauk]2025年4月7日 「ビルマの竪琴」という物語に登場するミャンマーの弓型ハープです。材質や楽器にまつわるエピソードをご紹介します。 12:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]12:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]2025年4月7日 鍵盤楽器クラヴィコードの紹介です。模型を使って内部のしくみを解説します。簡単な曲の実演も行います。 2:00 PM: バリガムラン[Balinese Gamelan]2:00 PM: バリガムラン[Balinese Gamelan]2025年4月7日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月7日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) | 2025年4月8日11:00 AM: クラヴィコード[Clavichord]11:00 AM: クラヴィコード[Clavichord]2025年4月8日 鍵盤楽器クラヴィコードの紹介です。模型を使って内部のしくみを解説します。簡単な曲の実演も行います。 12:30 PM: セタール[Setar]12:30 PM: セタール[Setar]2025年4月8日 イランの弦楽器「セタール」の魅力とは?イランの音楽についても触れながら、幅広く解説します。 2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年4月8日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 3:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]3:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月8日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 | 2025年4月9日休館日休館日2025年4月9日 | 2025年4月10日11:00 AM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]11:00 AM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]2025年4月10日 小さな教会や家庭で愛用されていた小型のパイプオルガンです。内部構造を中心にご紹介します。 12:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]12:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]2025年4月10日 「ビルマの竪琴」という物語に登場するミャンマーの弓型ハープです。材質や楽器にまつわるエピソードをご紹介します。 2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年4月10日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 3:30 PM: アルパ[Arpa]3:30 PM: アルパ[Arpa]2025年4月10日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 | 2025年4月11日11:00 AM: 琵琶[Biwa]11:00 AM: 琵琶[Biwa]2025年4月11日 日本の琵琶の歴史は千年以上とも言われています。日本の様々な種類の琵琶や音楽の特徴を探ってみましょう。 12:30 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]12:30 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年4月11日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 2:00 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2:00 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年4月11日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月11日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) | 2025年4月12日11:00 AM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]11:00 AM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月12日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 12:30 PM: ビリンバウ[Berimbau]12:30 PM: ビリンバウ[Berimbau]2025年4月12日 弓矢のようなシンプルな作りの楽器「ビリンバウ」。どのようなシーンで演奏されているのでしょうか? 2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年4月12日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年4月12日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 |
2025年4月13日11:00 AM: 鍵盤楽器[Keyboard instruments]11:00 AM: 鍵盤楽器[Keyboard instruments]2025年4月13日 鍵盤楽器ルームの楽器を数点ご紹介します。どの楽器の話が聞けるかはスタッフの気分次第!? 12:30 PM: ジェゴグ[Jegog]12:30 PM: ジェゴグ[Jegog]2025年4月13日 バリ島西部に伝わる、竹をバチで叩いて演奏する楽器です。巨大な竹のガムラン「ジェゴグ」をご紹介します。 2:00 PM: 鍵盤楽器[Keyboard instruments]2:00 PM: 鍵盤楽器[Keyboard instruments]2025年4月13日 鍵盤楽器ルームの楽器を数点ご紹介します。どの楽器の話が聞けるかはスタッフの気分次第!? 3:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]3:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]2025年4月13日 「ビルマの竪琴」という物語に登場するミャンマーの弓型ハープです。材質や楽器にまつわるエピソードをご紹介します。 | 2025年4月14日11:00 AM: アルパ[Arpa]11:00 AM: アルパ[Arpa]2025年4月14日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 12:30 PM: セタール[Setar]12:30 PM: セタール[Setar]2025年4月14日 イランの弦楽器「セタール」の魅力とは?イランの音楽についても触れながら、幅広く解説します。 2:00 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2:00 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年4月14日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 3:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]3:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]2025年4月14日 鍵盤楽器クラヴィコードの紹介です。模型を使って内部のしくみを解説します。簡単な曲の実演も行います。 | 2025年4月15日11:00 AM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]11:00 AM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]2025年4月15日 小さな教会や家庭で愛用されていた小型のパイプオルガンです。内部構造を中心にご紹介します。 12:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]12:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月15日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 2:00 PM: セルパン[Serpent]2:00 PM: セルパン[Serpent]2025年4月15日 ヘビのように黒くて曲がりくねった金管楽器セルパン。このミステリアスな楽器の謎を解き明かしていきます。 3:30 PM: アルパ[Arpa]3:30 PM: アルパ[Arpa]2025年4月15日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 | 2025年4月16日11:00 AM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]11:00 AM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月16日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 12:30 PM: バリガムラン[Balinese Gamelan]12:30 PM: バリガムラン[Balinese Gamelan]2025年4月16日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 2:00 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2:00 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月16日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) 3:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]3:30 PM: クラヴィコード[Clavichord]2025年4月16日 鍵盤楽器クラヴィコードの紹介です。模型を使って内部のしくみを解説します。簡単な曲の実演も行います。 | 2025年4月17日11:00 AM: 19世紀ウィーンのピアノ11:00 AM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年4月17日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 12:30 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]12:30 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年4月17日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月17日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 3:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]3:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]2025年4月17日 「ビルマの竪琴」という物語に登場するミャンマーの弓型ハープです。材質や楽器にまつわるエピソードをご紹介します。 | 2025年4月18日11:00 AM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]11:00 AM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]2025年4月18日 小さな教会や家庭で愛用されていた小型のパイプオルガンです。内部構造を中心にご紹介します。 12:30 PM: アルパ[Arpa]12:30 PM: アルパ[Arpa]2025年4月18日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 2:00 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2:00 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年4月18日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月18日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) | 2025年4月19日11:00 AM: 【ミニコンサート】浜松の熱い風 サンバ11:00 AM: 【ミニコンサート】浜松の熱い風 サンバ2025年4月19日 出 演:浜松市内のサンバチーム 12:30 PM: ジェゴグ[Jegog]12:30 PM: ジェゴグ[Jegog]2025年4月19日 バリ島西部に伝わる、竹をバチで叩いて演奏する楽器です。巨大な竹のガムラン「ジェゴグ」をご紹介します。 2:00 PM: 【ミニコンサート】浜松の熱い風 サンバ2:00 PM: 【ミニコンサート】浜松の熱い風 サンバ2025年4月19日 出 演:浜松市内のサンバチーム 3:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]3:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年4月19日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 |
2025年4月20日11:00 AM: イランの楽器[Iranian instruments]11:00 AM: イランの楽器[Iranian instruments]2025年4月20日 イランの楽器について、文化についてのお話を交えながらいくつかピックアップしてご紹介します。 12:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ12:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年4月20日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 2:00 PM: ガムラン[Gamelan]2:00 PM: ガムラン[Gamelan]2025年4月20日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、簡単な実演をまじえながら解説します。 3:30 PM: アルパ[Arpa]3:30 PM: アルパ[Arpa]2025年4月20日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 | 2025年4月21日11:00 AM: サルサのリズム11:00 AM: サルサのリズム2025年4月21日 ラテンアメリカにはリズムがいっぱい!今回は「クラベス」という楽器を使ってサルサのリズムをご紹介します。実際に体験してみましょう♪ 12:30 PM: 琵琶[Biwa]12:30 PM: 琵琶[Biwa]2025年4月21日 日本の琵琶の歴史は千年以上とも言われています。日本の様々な種類の琵琶や音楽の特徴を探ってみましょう。 2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月21日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月21日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) | 2025年4月22日11:00 AM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]11:00 AM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月22日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 12:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]12:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年4月22日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 2:00 PM: ビリンバウ[Berimbau]2:00 PM: ビリンバウ[Berimbau]2025年4月22日 弓矢のようなシンプルな作りの楽器「ビリンバウ」。どのようなシーンで演奏されているのでしょうか? 3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月22日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) | 2025年4月23日休館日休館日2025年4月23日 | 2025年4月24日11:00 AM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]11:00 AM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月24日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) 12:30 PM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]12:30 PM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]2025年4月24日 小さな教会や家庭で愛用されていた小型のパイプオルガンです。内部構造を中心にご紹介します。 2:00 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]2:00 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]2025年4月24日 「ビルマの竪琴」という物語に登場するミャンマーの弓型ハープです。材質や楽器にまつわるエピソードをご紹介します。 3:30 PM: 胡弓[Kokyu]3:30 PM: 胡弓[Kokyu]2025年4月24日 日本で生まれた弦をこすって音を出す擦弦楽器である「胡弓」についてご紹介します。 | 2025年4月25日11:00 AM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]11:00 AM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月25日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 12:30 PM: サルサのリズム12:30 PM: サルサのリズム2025年4月25日 ラテンアメリカにはリズムがいっぱい!今回は「クラベス」という楽器を使ってサルサのリズムをご紹介します。実際に体験してみましょう♪ 2:00 PM: サックバット[Sackbut]2:00 PM: サックバット[Sackbut]2025年4月25日 伸縮自在の金管楽器サックバット。トロンボーンと似て非なるこの楽器について、歴史を中心にお話します。 3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年4月25日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 | 2025年4月26日11:00 AM: ホラ貝[Triton′s trumpet]11:00 AM: ホラ貝[Triton′s trumpet]2025年4月26日 日本最大の巻貝であるホラガイの貝殻を使って作られた金管楽器です。貝なのに金管楽器とはこれ如何に? 12:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]12:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月26日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) 2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月26日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 3:30 PM: ジェゴグ[Jegog]3:30 PM: ジェゴグ[Jegog]2025年4月26日 バリ島西部に伝わる、竹をバチで叩いて演奏する楽器です。巨大な竹のガムラン「ジェゴグ」をご紹介します。 |
2025年4月27日11:00 AM: 鍵盤楽器[Keyboard instruments]11:00 AM: 鍵盤楽器[Keyboard instruments]2025年4月27日 鍵盤楽器ルームの楽器を数点ご紹介します。どの楽器の話が聞けるかはスタッフの気分次第!? 12:30 PM: アルパ[Arpa]12:30 PM: アルパ[Arpa]2025年4月27日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 2:00 PM: アジアの楽器[Asian instruments]2:00 PM: アジアの楽器[Asian instruments]2025年4月27日 アジアの楽器の中から、いくつかをピックアップしてご紹介します。 3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]3:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月27日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) | 2025年4月28日11:00 AM: クラヴィコード[Clavichord]11:00 AM: クラヴィコード[Clavichord]2025年4月28日 鍵盤楽器クラヴィコードの紹介です。模型を使って内部のしくみを解説します。簡単な曲の実演も行います。 12:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]12:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年4月28日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 2:00 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2:00 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月28日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) 3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年4月28日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 | 2025年4月29日11:00 AM: 【ミニコンサート】ひと足先に夏を感じよう! スティールパン11:00 AM: 【ミニコンサート】ひと足先に夏を感じよう! スティールパン2025年4月29日 出 演:青島貴和子 12:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]12:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年4月29日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) 2:00 PM: 【ミニコンサート】ひと足先に夏を感じよう! スティールパン2:00 PM: 【ミニコンサート】ひと足先に夏を感じよう! スティールパン2025年4月29日 出 演:青島貴和子 3:30 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]3:30 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年4月29日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 | 2025年4月30日11:00 AM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]11:00 AM: チェンバーオルガン[Chamber Organ]2025年4月30日 小さな教会や家庭で愛用されていた小型のパイプオルガンです。内部構造を中心にご紹介します。 12:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]12:30 PM: サウン・ガウ[Saung Gauk]2025年4月30日 「ビルマの竪琴」という物語に登場するミャンマーの弓型ハープです。材質や楽器にまつわるエピソードをご紹介します。 2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2:00 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年4月30日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 3:00 PM: バリガムラン[Balinese Gamelan]3:00 PM: バリガムラン[Balinese Gamelan]2025年4月30日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 | 2025年5月1日11:00 AM: アルパ[Arpa]11:00 AM: アルパ[Arpa]2025年5月1日 中南米のハープ「アルパ」。その歴史や、国・地域ごとの楽器の違いについてご紹介します。 12:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]12:30 PM: チェンバロ (カークマン)[Harpsichord (Kirckman)]2025年5月1日 イギリス製のチェンバロを用いて仕組みや部品の紹介をします。(楽器の状態により内容の変更もあります) 2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2:00 PM: ジャワガムラン[Javanese Gamelan]2025年5月1日 「青銅の交響楽」とも呼ばれるインドネシアのガムランについて、一部の楽器を抜粋し、簡単な実演をまじえながら解説します。 3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ3:30 PM: 19世紀ウィーンのピアノ2025年5月1日 19世紀ウィーンのピアノとその製作家について解説します。 | 2025年5月2日11:00 AM: 講座「身近に発見!ラテン音楽ヒストリー」11:00 AM: 講座「身近に発見!ラテン音楽ヒストリー」2025年5月2日 出演:岡本郁生、櫛田満 12:30 PM: サルサのリズム12:30 PM: サルサのリズム2025年5月2日 ラテンアメリカにはリズムがいっぱい!今回は「クラベス」という楽器を使ってサルサのリズムをご紹介します。実際に体験してみましょう♪ 2:00 PM: 講座「身近に発見!ラテン音楽ヒストリー」2:00 PM: 講座「身近に発見!ラテン音楽ヒストリー」2025年5月2日 出演:岡本郁生、櫛田満 3:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]3:30 PM: 馬頭琴[Morin khuur]2025年5月2日 物語「スーホの白い馬」に登場する楽器です。モンゴルの人々が愛する馬頭琴は幸運の象徴ともされています。 | 2025年5月3日11:00 AM: 【ミニコンサート】スペインからラテンアメリカへ —クラシックギターとラテンアメリカの土着音楽—11:00 AM: 【ミニコンサート】スペインからラテンアメリカへ —クラシックギターとラテンアメリカの土着音楽—2025年5月3日 出 演:安保寛尚 12:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]12:30 PM: ピアノ(クリストフォリ復元品)[Christofori Piano(reproduction)]2025年5月3日 現存最古、300年の歴史を持つクリストフォリピアノの復元品です。ピアノの誕生についてお話し致します。 2:00 PM: 【ミニコンサート】スペインからラテンアメリカへ —クラシックギターとラテンアメリカの土着音楽—2:00 PM: 【ミニコンサート】スペインからラテンアメリカへ —クラシックギターとラテンアメリカの土着音楽—2025年5月3日 出 演:安保寛尚 3:30 PM: ジェゴグ[Jegog]3:30 PM: ジェゴグ[Jegog]2025年5月3日 バリ島西部に伝わる、竹をバチで叩いて演奏する楽器です。巨大な竹のガムラン「ジェゴグ」をご紹介します。 |
休館日