2025年07月12日(土) - 2025年07月12日(土)レクチャーコンサート
第219回レクチャーコンサート「~目を閉じてきいてみて~ 時を超えてつながる尺八のおと」
第219回レクチャーコンサート
「~目を閉じてきいてみて~ 時を超えてつながる尺八のおと」
日 時:7月12日(土) 18:30開演(18:00開場)
会 場:楽器博物館内 天空ホール
料 金:一般3,000円 学生1,000円(24歳以下の学生)※未就学児の入場不可
出 演:志村禅保、藤原道山
主 催:浜松市、(公財)浜松市文化振興財団
チケット発売:5月11日(日)より楽器博物館受付、アクトシティ地下1階チケットセンター、浜松市文化振興財団オンラインショップにて発売
■藤原 道山 FUJIWARA Dozan
10歳より尺八を始め、初代山本邦山(人間国宝)に師事。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業、同大学院音楽研究科修了。在学中、皇居内桃華楽堂において御前演奏。安宅賞、江戸川区文化功績賞、松尾芸能賞新人賞、平成30年度文化庁芸術祭優秀賞(アルバム「季(TOKI)〜冬〜」)、令和2年度(第71回)芸術選奨 文部科学大臣賞、第5回服部真二音楽賞を受賞。これまでにCD、映像作品等多数リリース。伝統音楽の演奏活動及び研究を行うと共に、「KOBUDO -古武道-」や尺八アンサンブル「風雅竹韻」等のユニット活動、様々なジャンルのミュージシャンとの共演を積極的に行う。映画『武士の一分』にゲスト・ミュージシャンとして参加したほか、ONE PIECE×人形浄瑠璃 清和文楽『超馴鹿船出冬桜』総合演出・音楽監修、『マクベス』『ハムレット』『山月記・名人伝』(野村萬斎演出)などの舞台音楽、吉永小百合氏の朗読アルバム『第二楽章 福島への思い』の音楽監修も手がける。
小学校及び中学校音楽教科書 (教育芸術社)の執筆・編集・出演や、後進の育成など普及・教育活動にも力を注ぐ。現在、公益財団法人都山流尺八楽会所属・竹琳軒大師範。都山流道山会主宰。日本三曲協会会員。東京藝術大学音楽学部准教授、徳島文理大学客員教授。美幌観光物産大使(北海道)。
■志村 哲(禅保) SIMURA,Zenpo,Satosi
大阪芸術大学音楽工学専攻卒。在学中、元NHKチーフエンジニア・塩谷宏教授に電子音楽制作と録音技術を学ぶ。竹保流尺八開祖・酒井竹翁師、3世宗家・酒井松道師に明暗尺八、各地の虚無僧尺八、関西風の三曲合奏を学ぶ。長年にわたり音楽学者・月溪恒子教授と共同で尺八資料全国調査を行い、1999年、古管尺八をピリオド楽器と位置づけた音楽学・楽器学的研究で博士号(学術)取得。作曲家・諸井誠教授、七ッ矢博資教授に音楽創作を学ぶ。音楽情報科学研究会設立メンバー(現、情報処理学会研究委員会)。ヴァーチャル虚無僧セッションシステム「Cyber尺八」の開発と創作で、国際コンピュータ音楽会議ICMC1993,1994,1996入選。2001年より尺八譜/史料の情報処理、情報音楽Web博物館構築等でWeb教材による授業を展開。浜松市楽器博物館開館当初から尺八解説で協力。ヤマハ(株)音楽企画・竹内明彦氏と同館コレクションシリーズCD6「古管尺八1 〜 音の表情」、同26「地無し尺八の世界 〜 瞑想の奥へ、響きの彼方へ」、同39「地無し尺八の可能性 〜 祈りから未来へ」、同49「箏の古典と白繭の響き 〜 太助箏による(近藤宗悦作「舞蛟」他で三曲合奏)」を制作。CD「高橋悠治の肖像」(avex-CLASSICS)他、演奏/録音担当他、著書も多数。大阪芸術大学教授。